初級シスアド午後問題集―これだけで合格! (2005年版)/エスシーシー

シスアド試験受けてきました。
午前午後共に75%越えました。
おそらく合格のはず。
すごくすごく嬉しいです。

春にも1回受けて、そのときはボロボロだったんだけど、今回はかなり点数が伸びてました。午前は苦手なんだけど、過去問からすごく出ていたので解けました。学校から問題集を借りて、今回はずっとそればかりやっていましたが、本当に正解でした。先生から勧められた問題集に変えなくてよかったなあと思ってます。1冊やるので精一杯でした。

ありがとう、SCC!
この場を借りてお礼を言いたいなあと思います。

F1日本GP

2005年10月9日 スポーツ
ライコネンがV、今季7勝目 F1日本GP/朝日新聞

今年のマレーシアGPを見てF1にハマりました。特定のチームやドライバーよりも、車載カメラの映像が大好きです。

コマーシャルではやたらと「ジャパンパワー対決」と叫ばれていたような気がしますが、レースが終了してからこの言葉を思い出すと、トヨタのトゥルーリとホンダの佐藤琢磨の接触ばかり浮かんできてしまいます。残念だなあ。

上にも書いたけれど、私は車載カメラの映像が大好きなんです。空がもう最高に美しく見えて、外国の空はなんでこうもきれいなんだろうと思ってました。でもあれですね、日本の空も同じようにきれいでした。晴れた日も悪くないなあと思う今日この頃です。

近況

2005年10月8日 学校・勉強
悩むことが多いです。すごく心がせまい状態。学校の中に嫌悪感を起こさせる人間が二人、これはしんどいなあ。

■ドラゴン先生
ドラゴン桜を貸してくださった進路指導部の先生が暴走しています。私のためを思ってくれているのも、悪気がないのも分かるけれど、ちょっとやりすぎ。正直、信用できなくなりました。
言うべきことは言わなくてはいけないと思うのですが、なかなか・・。話を聞いてくれそうに無いというか、また勝手な信条を押し付けられるのかなあと思うと。。。
この先生に相談してしまった自分がなんてバカなんだろうと思うほど失望中。言いたいことは山のようにあるけれど、できる限り穏やかに解決したいなあと思ってます。

ドラゴン桜

2005年10月4日 読書
ドラゴン桜 (2)/三田 紀房

先生からは2巻まで借りたのでとりあえずこちらも。
ていうか、明日返すのになんて言えばいいんだろ。
感想聞かせてね、と言われたことを思い出して激しく鬱です。
こういうの苦手。

マンガ感想文

2005年10月4日 読書
ドラゴン桜 (1)/三田 紀房

学校の進路の先生に借りて、久しぶりにマンガを読みました。「役に立つ」「ためになる」と言われて貸していただいたのですが、正直なんだかなあという感じです。

偏差値30台の高校生が、日本の最高学府といわれる東大を目指す・・・テーマは非常に分かりやすくて、エンターテイメントとしては軽い感じで読むことができました。絵はあまり好きではないけれど、イラストを楽しむマンガではないと思うのであまりふれません。

「役に立つ」「ためになる」というのはもんのすごく人それぞれであると思います。受験のテクニック本として読むほど、私はこのマンガを信用はできません。これを読んでモチベーションを高めようという人には「役に立つ」のかもしれませんが、残念ながら私には息抜き程度の作品にしかなりませんでした。

学校の先生は自信たっぷりでオススメしてくださったけれど、私にはなんとも。最初にも書いたとおり、エンターテイメントとしかなりませんでした。

体育祭

2005年10月2日 学校・勉強
昨日は体育祭でした。今日は担任の先生の朝のHRでの名言を紹介します。

「運動場では必ず頭にはちまきをするように。首や腕、腰に巻いたりすることのないようにしてください」


・・・・・・・・・・!?

わざわざそんなところにはちまきする人はいないと思うよ。

体育祭

2005年9月29日 学校・勉強
私という人間について、体育祭をテーマといたしまして簡単に紹介させていただきたいと思います。

1.学校で一番体操服が似合わない

2.走ったら倒れそう、とよく言われる

3.フォークダンスが一番楽しみ

4.学校で一番運動能力が低い

5.一生懸命やっているのに「努力が足りない」とみなされ、体育の成績だけが無駄に低い

6.そんな自分が大嫌いだけど大好き

以上、体育祭を明後日に控えた人間の愚痴でした。

ちなみに画像はリレーバトン。楽天での相場は6色で1000円〜1500円のようです。高いのか安いのかは私には判断できません。

試験近し

2005年9月27日 学校・勉強
初級シスアド午前問題集―これだけで合格! (2005年版)を今日から始めました。「これだけ」の割には結構量があるもんだなあと。午後もやったら2冊分です。5cmは軽く越えそうな感じ。

まともに買えば1890円するお高い問題集ですが、学校で借りたので負担ゼロ。前回受験したときの問題集もあるし、もう教材は増やさないつもりです。

半年前にやったことを思い出すことから始めてます。今度こそ合格したいなあ。頑張ります。

映画鑑賞記録

2005年9月27日 映画
黄泉がえり/東宝

数年前に映画館に見に行った作品です。先日テレビでも放送してましたね。録画したやつをマジメに見ました。

映画館で見た時とは、だいぶ私の環境やら状況やらが変わっているので、また違った見方をしていた気がします。当時はまだ前の彼とも付き合っていなくて、まさか付き合うことになるだなんて思っていなくて、そして別れることになるだなんて思ってもいなかった。今現在の最愛の人とは、まだ会ってもいなかったんだなあと思うと不思議な気持ちになります。

こういう映画を見る時って、どうしても自分と重ねて見ることが多いので、そのときの恋愛状況なんかが大きく左右してくると思います。ちなみに今回は涙が出てきました。

失ったはずの大切な人。手の中にあるあたたかい感触が消えてしまうってどんな気持ちだろう。ラストのシーンは切なくて切なくてやりきれない。この場面で泣くというのは、やはり自分にとっての大切な人がいるからだろうなあなんて。

ストーリーはあまり好きではないかも。自信を持ってオススメする作品ではありませんが、原作は読んでみたいなあと思った作品です。

お友達

2005年9月23日 学校・勉強
毎日の学校生活に欠かせない、最高の友であるe子さんです。属性は電子辞書、彼女がやってきてから勉強が格段にしやすくなりました。常に持ち歩いているので、ちょっと気になることがあったらすぐ調べることができます。なんかもう、ジャパネットたかたのコマーシャルみたいな使い方をしています。

紙の辞書より遥かに楽ですし、キーワードのジャンプ機能(リンクみたいな機能)もついているのでどんどん調べることが可能。素晴らしい限りのことです。

検索の履歴も残るので、前に調べた単語はすぐに出すことができます。今日のお昼休みのことでした。履歴を見ていると、明らかに覚えの無い単語をいくつか発見。そういえばちょっと前にクラスの男の子に貸したなあということを思い出しました。

うちのe子はおもちゃにされてました。

誰だよ、乳繰るとか調べたヤツは。

素直なe子を弄ぶのはやめてください。あの子は知識は豊富だけど、言われた単語は素直すぎるぐらい素直に教えてくれる純粋な子なんです。

しかしあれです、まさか調べたヤツも履歴が残っているとは思うまい・・・(苦笑)この気まずさは何なんだろう。

現代社会

2005年9月22日 学校・勉強
現代社会の授業で、高度経済成長について勉強している。
日本経済はオイルショックの影響で、重厚長大産業から軽薄短小産業に変化したらしい。

クラスメイト(女子)の一言;

「これ(軽薄短小)ってさぁ、ダメな男のことみたいじゃない?」

軽薄;言葉や態度が軽々しくて、思慮の深さや誠実さが感じられないこと。また、そのさま。「流行にとびつく―な男」「―な口調」

短小;長さが短くて形が小さいこと。また、そのさま。「―だが壮健なからだ」

何の形だよ。

映画鑑賞記録

2005年9月17日 映画
I am Sam /松竹

知的障害を持つ父親と、その娘のお話です。どのような判断が一番賢明なのかは分からないけれど、すごくデリケートな問題だと思いました。兎にも角にも、娘・ルーシーがいい子すぎる。すごくいい子だからこそ、もっと問題が深刻にうつるんだろうなあと思った。

この映画は、前に映画館で見たのですが、やっぱり見方も変わるなあ。前は、思いっきり「子ども」としての視点で見ていたけれど、今は少し「自分が親だったら・親になったら」の視点で見るようになりました。

映画は字幕で見たけど、今回は吹き替え版を見ました。サムのセリフは、当時中学生だった私でも聞きとれるぐらい簡単な英語だったので、それもこの映画で見るべきところだったのかなあと。ちょっと日本語訳に違和感がありました。あとはなんだろ、ルーシーの声に違和感。すごく線の細い感じになってました。無理してるほどの強い子のイメージがあったのでなんだかなあと思いました。

至福のとき

2005年9月14日 グルメ
春日井製菓のグリーン豆が今年最大のヒットの予感です。
ブルボンの味ごのみの中ではグリーンピースが1番好きなのですが、いかんせん入っている数が少ない。この袋を見た時は心がときめきましたね。
メーカーは違うけれど、やっぱグリーンピースはうまい。
豆系のお菓子って大好きです、カルビーのさやえんどうも好き。

妹には嫌がられましたけどね。。。。。

近況

2005年9月14日 日常
■大阪の某大学で行われた作文コンクールで賞を頂いてしまいました。賞を狙って書いた作文ではあったけど、ホントにとれるとは思っていなかったのでちょっとびっくりしてます。受賞したことは先輩から聞いたので、正式に先生から言われたわけではないのですが。このところいいニュースもあまりなかったのでちょっと嬉しかったです。

■部活が楽しくてどうしようもないです。この前部室から見た景色がすごく美しくて見とれてしまった。そのことを教えてくれたのが同学年の男の子で、「外がすごいきれいだよ」と。きっついことも平気で言うヤツだけど、最高に気持ちの良いヤツです。2次元オタクさんで気持ち悪いとか言われてるけどな。多分あの景色はずっと忘れないと思う。

■グリコのきなこポッキーが最高に美味。きなこの素朴で優しい味が大好きなんです。ちょっと前に話題になったチロルチョコのきなこもち味もたくさん食べてたなあ。ごまのやつも気になってます。

読書記録

2005年9月12日 読書
山月記/中島 敦

現国の授業で朗読のテープを聴きました。漢文調のひびきがかっこよかったなあ。

主人公の言葉が心に残ってます。自分が言っているようだった。自分に似ている人物が出てくる作品は得意じゃないです。

テープを聴いてる間ずっと、惑わされるな、流されるなと思ってました。どうしても自分を重ねてしまいがちで、それに流されそうになる。音楽を聴くときも同じかもしれない。

他人の言葉で生きるより、自分の意思を持っていきたい。思考を形成していくうえで、いろいろなものを参考にするのは素晴らしいと思うけれど、それを完全にコピーするのは恐ろしい。他人の言葉と自分の言葉の区別がつかないと、某アイドルになってしまいますよ。

携帯電話

2005年9月12日 日常
ケータイの送信履歴を見ていて気づいたこと。

私が一番メールを送っている相手は、ヤプースかもしれない。

最愛の人でもなく、友人でもない。ていうか、相手人間ですらない。

たくさんの人が見ているような写真日記かと言えば、全くそんなことはない。

こんなことで高校生が務まるのかしら。

映画鑑賞記録

2005年9月11日 映画
ウォルター少年と、夏の休日/ポニーキャニオン

見終わったあとの感じがすごくいいです。特別感動した場面があったわけではないのですが、全体を通すと良い作品だと思う。

二人のおじいちゃんにとても味があって素敵です。その魅力が、一人歩きせずに、ちゃんと作品の中におさまっている気がしました。

印象的なシーンは、冒頭のシーンです。赤い飛行機が飛んでいって、空がすごくすごく青くてきれいでした。やっぱりこういう動きに弱いんだよなあ。

前から気になっていた作品なので、ようやく見れてよかったなあという感じです。念のために書いておくと、この作品は20時以前に鑑賞しましたよ。20時からは選挙速報見てました。

映画鑑賞記録

2005年9月10日 映画
ダイナソー/ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

一番印象に残っているのは、卵が鳥?に運ばれていくシーンです。絵がすごくきれいで、動きに圧倒されました。どういうわけだか、私はそういう動きのある絵が大好きです。

ストーリーについてはなんとも言えません。独裁のリーダー、クローンはものすごい悪者として描かれていたけれど、彼の言葉は完全に間違っていたわけではないと思うし、主人公の考えが100%とも思えない。結末がハッピーエンドで良かったね、といういやーな感じが残りました。

作品を通じて思ったのは、この世界(時代)には人間がいなかったんだなあということ。人間以外の動物だけで生き物が構成されているんだなあと思うと不思議な感じがいたしました。

しかしあれですね、主人公のイグアノドンの顔が誰かに似ているような気がするんですよ。思い出せなくてすごくはがゆいです。

緊張

2005年9月9日 日常
社会人の方にメールを出すことになり、ちょっと緊張しています。1度お会いしたことはあるのですが、メールを出すのは初めてのことで、メールの書き方サイトなんかを見ていたりします。その方は、私の親しい人と同じ職場で働いておられる方なので、失礼があったらすごくすごく嫌で。

私が高校生だということを知っているから、多少のことは笑って下さると思うのだけど、そういうところで妥協はしたくないなあと思います。携帯メールは不慣れですが、こういうメールは滅多に書く機会がないので色々と気にしちゃいます。でもなんでだろう、学校の友達相手に携帯でメール打つよりも書きやすい。

就職だとかそういうのがかかっているものではありませんが、ちゃんとしたメールを書きたいなあと思います。親しくしてくれている人にも失礼なので。

そんなわけで、こんな本がほしいです。あると便利そう。
夏休みが開けて早一週間、暑い教室にもだんだんと慣れ、順調に学校生活に復帰していたときのこと。

クラスの中に、名前が分からない人間が約3名存在します。

担任から何のお知らせも無く、顔に見覚えがあるので、夏休み前には同じ教室で生活していたんだろうな、ということが簡単に推測できるわけですが。夏休みの間に、授業内容を忘れるなんて話はよく聞きますが、クラスメイトの名前を忘れるのはどうなんだろう。

そんな夏休みボケが未だにひどい、えらいこっちゃな私ですが、授業内容だけはしっかり覚えていたりします。むしろ、入試用の勉強までやっていたような記憶もあるぐらいですよ。

大きなひまわりを見つけた。無邪気にはしゃいだあの夏に帰りたい。

1 2 3 4 5