小6男児、屋上の天窓を破り転落死 東京・杉並 [日経新聞]
2008年6月18日 時事ニュース コメント (5)
06月18日付 日経新聞の報道「小6男児、屋上の天窓を破り転落死 東京・杉並」へのコメント:
情報が少ないのですが、少し考えてみます。
(1).そもそもこの屋上は授業で使うことを想定していたのか
授業で使うことを前提としているのであれば、安全面の確保は必ず求められるべきことです。なおかつ、小学校という場の特性も考慮した上で、設計がされるべきであり、また、部品の劣化が予測されるのであれば、その点検・保守も確実に行われるべきでしょう。
逆に、授業で使うことを想定していない屋上だったのであれば、授業者はそのような場所に児童を立ち入らせるべきではないし、授業を行うべきではありません。
(2).授業者は天窓に危険があることを認識していたのか
授業者、あるいは学校全体として、この屋上の天窓についてどの程度の危険意識を持っていたのかという点が問題だと思います。
(1)で述べたように、授業で使うことも想定して設計された屋上であり、学校全体として安全であるという認識を持っていたのであれば、この事故は防ぎようがなかったと言わざるを得ません。
逆に、多少なりとも危険が予測されているのであれば、そこで授業活動を行うことはできる限り避けることが望まれるし、やむをえず授業をしなければならないのであれば、細心の注意を払って行うべきであったと考えます。
ある程度の危険が予測される授業を行うのであれば、日頃の児童や学級の様子も考慮にいれた上で、その判断は慎重であるべきです。
(3).屋上での授業にあたって、どのような注意が行われたのか
屋上での授業は特別授業であり、日常的なものではなかったということなので、屋上で授業をするにあたって、どのような注意が行われたかということについても重要な点であると考えられます。
(2)で述べた天窓の危険を授業者が認識していたのであれば、当然そのことについての注意あるいは説明があってしかるべきであり、その説明が児童に対してどの程度行われたのかということも問われると思います。
授業中に起こってしまった事故ということで、今後責任の所在が追及されていくのだと思います。私は、上に述べた(1)〜(3)が大きなポイントになるのではないかと思います。
亡くなった児童の親御さんや、一緒に授業を受けていた他の児童のことを考えると胸が痛みます。
こういう事故は絶対にあってはならないし、私もものづくりに携わる者として、そして教育に携わる者として、他人事ではないと考えます。
気を引き締めていかなくては。
情報が少ないのですが、少し考えてみます。
(1).そもそもこの屋上は授業で使うことを想定していたのか
授業で使うことを前提としているのであれば、安全面の確保は必ず求められるべきことです。なおかつ、小学校という場の特性も考慮した上で、設計がされるべきであり、また、部品の劣化が予測されるのであれば、その点検・保守も確実に行われるべきでしょう。
逆に、授業で使うことを想定していない屋上だったのであれば、授業者はそのような場所に児童を立ち入らせるべきではないし、授業を行うべきではありません。
(2).授業者は天窓に危険があることを認識していたのか
授業者、あるいは学校全体として、この屋上の天窓についてどの程度の危険意識を持っていたのかという点が問題だと思います。
(1)で述べたように、授業で使うことも想定して設計された屋上であり、学校全体として安全であるという認識を持っていたのであれば、この事故は防ぎようがなかったと言わざるを得ません。
逆に、多少なりとも危険が予測されているのであれば、そこで授業活動を行うことはできる限り避けることが望まれるし、やむをえず授業をしなければならないのであれば、細心の注意を払って行うべきであったと考えます。
ある程度の危険が予測される授業を行うのであれば、日頃の児童や学級の様子も考慮にいれた上で、その判断は慎重であるべきです。
(3).屋上での授業にあたって、どのような注意が行われたのか
屋上での授業は特別授業であり、日常的なものではなかったということなので、屋上で授業をするにあたって、どのような注意が行われたかということについても重要な点であると考えられます。
(2)で述べた天窓の危険を授業者が認識していたのであれば、当然そのことについての注意あるいは説明があってしかるべきであり、その説明が児童に対してどの程度行われたのかということも問われると思います。
授業中に起こってしまった事故ということで、今後責任の所在が追及されていくのだと思います。私は、上に述べた(1)〜(3)が大きなポイントになるのではないかと思います。
亡くなった児童の親御さんや、一緒に授業を受けていた他の児童のことを考えると胸が痛みます。
こういう事故は絶対にあってはならないし、私もものづくりに携わる者として、そして教育に携わる者として、他人事ではないと考えます。
気を引き締めていかなくては。
金平・協栄ジム会長が謝罪会見 亀田問題 [朝日新聞]
2007年10月16日 時事ニュース コメント (2)
10月16日付 朝日新聞の報道「金平・協栄ジム会長が謝罪会見 亀田問題」へのコメント:
かなり大きく取り上げられてますね、亀田さんとその周辺をめぐる問題。以前も書きましたが、亀田大毅さんとは同い年にあたります。
テレビを見ていて印象的なのは、亀田史郎さんに対する「親」としての問われ方です。セコンド、トレーナーという立場だけでなく、大毅さん、また亀田3兄弟の「父」としても非常に強く言及されています。
あくまで大毅さんが「息子」として扱われているのがかなり印象的でした。
一人の選手であったとしても、その前に「若い」18歳として報じられているのが目に付きます。
18歳、未成年ということもあるのかもしれません。20歳になったからといって、かならずしも精神的に成熟しているとは言えませんが、たいていの場合、「もう子供じゃないんだから。一人の成人として行動するべきだ」と、基本的には責任は本人に追及されるのではないかなと。
すごく難しい年齢だと思います。成人ではないものの、成人同様の振る舞いを求められる場面も多いです。一人の社会人として扱われる場面もよくあります。その反面、飲酒・喫煙の禁止であったり、行動には制限も伴います。
ここで考えてみたいのは、「もし大毅さんが成人だったら」ということです。今と全く同様に、父のあり方が問われただろうか、という点です。
成人した人に対して、親の教育が〜だからあの人は〜なんだ、と言うことは非常に失礼なことだと考えられます。もう子どもではないのだから、「親のせい」ではなく、どのように行動するかは「本人」に責任があってしかるべきだ、という考え方が一般的なのではないかなと。
どんなに大きな態度をとっていても、そのことを「まだ精神的に未熟な子どもがしたことだから」の一言で片付けられてしまうのは、本当に皮肉なことだなと思います。
人のことは言えません。私も成長しなくては。
ああ・・・・誤解をまねくと嫌なので。行動に責任を持つべき、とは思いますが、別に切腹をしろとかそういう意味ではありません。内藤選手もおっしゃっていますが、そんなもの最初からするわけないでしょ。というか、するべきではない。なんだってそんな命がけのものを見にゃあならんのだ。
かなり大きく取り上げられてますね、亀田さんとその周辺をめぐる問題。以前も書きましたが、亀田大毅さんとは同い年にあたります。
テレビを見ていて印象的なのは、亀田史郎さんに対する「親」としての問われ方です。セコンド、トレーナーという立場だけでなく、大毅さん、また亀田3兄弟の「父」としても非常に強く言及されています。
あくまで大毅さんが「息子」として扱われているのがかなり印象的でした。
一人の選手であったとしても、その前に「若い」18歳として報じられているのが目に付きます。
18歳、未成年ということもあるのかもしれません。20歳になったからといって、かならずしも精神的に成熟しているとは言えませんが、たいていの場合、「もう子供じゃないんだから。一人の成人として行動するべきだ」と、基本的には責任は本人に追及されるのではないかなと。
すごく難しい年齢だと思います。成人ではないものの、成人同様の振る舞いを求められる場面も多いです。一人の社会人として扱われる場面もよくあります。その反面、飲酒・喫煙の禁止であったり、行動には制限も伴います。
ここで考えてみたいのは、「もし大毅さんが成人だったら」ということです。今と全く同様に、父のあり方が問われただろうか、という点です。
成人した人に対して、親の教育が〜だからあの人は〜なんだ、と言うことは非常に失礼なことだと考えられます。もう子どもではないのだから、「親のせい」ではなく、どのように行動するかは「本人」に責任があってしかるべきだ、という考え方が一般的なのではないかなと。
どんなに大きな態度をとっていても、そのことを「まだ精神的に未熟な子どもがしたことだから」の一言で片付けられてしまうのは、本当に皮肉なことだなと思います。
人のことは言えません。私も成長しなくては。
ああ・・・・誤解をまねくと嫌なので。行動に責任を持つべき、とは思いますが、別に切腹をしろとかそういう意味ではありません。内藤選手もおっしゃっていますが、そんなもの最初からするわけないでしょ。というか、するべきではない。なんだってそんな命がけのものを見にゃあならんのだ。
内藤が初防衛、亀田大毅はプロ初黒星・WBCフライ級 [日経新聞]
2007年10月11日 時事ニュース
10月11日付 日経新聞の報道「内藤が初防衛、亀田大毅はプロ初黒星・WBCフライ級」へのコメント:
負けたら切腹、金色の衣装と、試合前のパフォーマンスはやたらと話題になっていた亀田大毅さん。ボクシングには特に興味もないし、亀田さんとそのご兄弟にもあまり関心がないのでとりあえず今日試合があって、その結果負けましたということだけは分かりました。
運動はダメ、切腹だなんて冗談でも恐れ多くていえない、話題の金色の衣装なんて似合うわけがない、痛いことは嫌い・・と、彼との共通点は全く無いように思われる私ですが、一つだけ共通点があります。
18歳。
彼は1月生まれだとウィキペディアが教えてくれたので、一応「同学年」ということになります。
・・・いやぁ、同い年とは思えません。色々な意味で。
謙虚なボクサーというのがいるのかどうか私にはちょっと分かりません。しかしまあ、あんまり「実はわたくし、この闘いを辞退したいぐらいなんですよ。ホラ、相手の○○さん強いじゃないですか、いやあ・・・もう、怖くて怖くて。でも、やらなきゃいけないってことなんで、ガマンしなきゃいけないなあと思っているんです。ああ・・・嫌ですねえ・・・。ああ・・・誰か代わってくれないですかね・・・。もう、ホント譲りますんで・・・」なんて言ってるボクサーというのも想像ができないので(実在したらごめんなさい)、マスメディアを通して「強気」のパフォーマンスをしなきゃいけないもんなんだろうなと想像してみます。
18歳。大人のような扱いを受ける場面もあれば、子どもとして扱われる場面もあります。私も含め、18歳はまだまだ若いと私は感じています。
ボクシングプレーヤーの選手としての寿命がどれぐらいのものなのかは分かりませんが、若くしてあんなにメディアに露出して目立ってしまうというのも大変なんだろうなと思うばかりです。
負けたら切腹、金色の衣装と、試合前のパフォーマンスはやたらと話題になっていた亀田大毅さん。ボクシングには特に興味もないし、亀田さんとそのご兄弟にもあまり関心がないのでとりあえず今日試合があって、その結果負けましたということだけは分かりました。
運動はダメ、切腹だなんて冗談でも恐れ多くていえない、話題の金色の衣装なんて似合うわけがない、痛いことは嫌い・・と、彼との共通点は全く無いように思われる私ですが、一つだけ共通点があります。
18歳。
彼は1月生まれだとウィキペディアが教えてくれたので、一応「同学年」ということになります。
・・・いやぁ、同い年とは思えません。色々な意味で。
謙虚なボクサーというのがいるのかどうか私にはちょっと分かりません。しかしまあ、あんまり「実はわたくし、この闘いを辞退したいぐらいなんですよ。ホラ、相手の○○さん強いじゃないですか、いやあ・・・もう、怖くて怖くて。でも、やらなきゃいけないってことなんで、ガマンしなきゃいけないなあと思っているんです。ああ・・・嫌ですねえ・・・。ああ・・・誰か代わってくれないですかね・・・。もう、ホント譲りますんで・・・」なんて言ってるボクサーというのも想像ができないので(実在したらごめんなさい)、マスメディアを通して「強気」のパフォーマンスをしなきゃいけないもんなんだろうなと想像してみます。
18歳。大人のような扱いを受ける場面もあれば、子どもとして扱われる場面もあります。私も含め、18歳はまだまだ若いと私は感じています。
ボクシングプレーヤーの選手としての寿命がどれぐらいのものなのかは分かりませんが、若くしてあんなにメディアに露出して目立ってしまうというのも大変なんだろうなと思うばかりです。
遊説日程の調整に苦心、大型台風が選挙戦術に影/朝日新聞
最近の大きな話題と言えば台風と選挙のような気がします。やはり大きな出来事だと関連性も出てくるんですね。
広島の某地域に住む私のところも、台風の風雨によって選挙広報がびしょぬれになるという被害が出ました。長時間ポストに入っていたらしく、ちょっと読むのは困難な感じです。雨の中配達をして下さった方に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。選挙権はありませんが。
今日の深夜には再接近するらしく、ちょっと怖いなあと思ってます。
九州に6日、上陸した大型の台風14号は、終盤を迎えつつある総選挙の各党の戦術にも影響を与えている。自民党は小泉首相の7日の関西遊説を延期。民主党は巻き返しのきっかけにと意気込んだマニフェスト(政権公約)をアピールする街頭演説会の中止に追い込まれた。各党とも党首の遊説日程の練り直しに頭を痛めている。
最近の大きな話題と言えば台風と選挙のような気がします。やはり大きな出来事だと関連性も出てくるんですね。
広島の某地域に住む私のところも、台風の風雨によって選挙広報がびしょぬれになるという被害が出ました。長時間ポストに入っていたらしく、ちょっと読むのは困難な感じです。雨の中配達をして下さった方に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今日の深夜には再接近するらしく、ちょっと怖いなあと思ってます。
超大型ハリケーン「カトリーナ」:IT業界も被災者支援に乗り出す/CNET Japan
ニュースを目にする度に、心が痛くなります。辛い。
いつから私はこんな感情を覚えたのかと思います。
たった一人でも自分にとって大切な人がいると、世界が変わりました。人間に目を向けられるようになった。
どうかこれ以上、悲しみが溢れませんように。
カトリーナは米国時間8月29日、メキシコ湾沿岸のルイジアナ州、ミシシッピ州、アラバマ州に上陸し、激しい風と豪雨をもたらした。その風速は毎時145マイル(233キロメートル)にも及んだという。カトリーナは、ここ100年間で最悪の自然災害と米国ではいわれており、数千人の死者が出ている模様だ。
ニュースを目にする度に、心が痛くなります。辛い。
いつから私はこんな感情を覚えたのかと思います。
たった一人でも自分にとって大切な人がいると、世界が変わりました。人間に目を向けられるようになった。
どうかこれ以上、悲しみが溢れませんように。